いま嵌りに嵌っているのが、このS30Z!
PANDEMのエアロが超クールなので、久しぶりにやる気モード全開で取り組んでみた。
そしてもっとも拘ったのがメーター周りでSTACK製をチョイスしanalog_instruments.iniをゴニョゴニョして油圧、油温、水温共全て動作するように調整。
おまけにでギアインジケーター(6速シーケンシャルミッション)とレブ機能付きのラップタイム計測機を見やすいスピードメーター内に配置。(^o^)
そうそう、肝心な乗心地はというと試行錯誤しながら鈴鹿を○○○ラップwして詰めに詰めた結果、GT3には及ばないものの素晴らしい操作感を得たので、これから世界各国のサーキットを攻め込んでみたいと思っておりやす。
前回、'MVHStudios' で購入した Logicool G27用 'GT Steering Wheel' を装着した環境でFerrari F333 SPを駆り、ラグナ・セカでの一コマ。
で、恥ずかしながら環境を晒すと、作業用に数年前に買ったIKEA製上下調整機能付きデスク&OAチェアーと43インチLCDに余ってた27インチを縦置きで設置、解像度: 5920x1620といった変態仕様です...
が、これでFPSもやるけど、この疑似ウ~ルトラワイドのFOVを体感するとやめられない。(縦が1620ってのもミソ)
おお~!
コロナ禍の影響で発送が遅れ遅れになっていたLogicool G27用の 'GT Steering Wheel' が着弾。
今現在、最高にお気に入りな1台の Ferrari F333 SP!
音良し! スタイル良し!! 走り良し!!! と「もう、何も言えねえ~」状態(^o^)
でも、メーターが動かなかったので今風なのを移植~
V12エンジンをレブの11000RPMまでブン回すと本当にシビレる~
で、Sound MODは↓
ね! 良いでしょ~ \m/( *`ω´)\m/
A long time ago...長らく続いたレースゲームのゲーセン通いを卒業後、初代PSのグランツーリスモが発売されたと同時にネジコンを購入、それ以来というものは特有な操作感の虜になり、PCのレース&ラリーSIMに移行してもネジコンを使い続けることになる訳なんだけど、ふとしたことから程度極上のDFGTをゲットすることに。
まぁ、最下位機種とはいえ、とても良くできた価格に見合う商品で、またダイレクトにガツガツwくるFFBはベルト駆動とはまた違った感触で楽しませてくれました(^^)
このDFGT、最終的には禁断の電源の喝入れにより、大幅なFFBの向上(3割増位かな)とそれに伴いデフォ設定でセンター付近のデッドゾーンがほぼゼロ! といった上位機種に負けない性能にまで漕ぎ着け、またSIM毎のFFB設定やコンフィグを詰めに詰めていたので、各レース&ラリーSIMがより楽しくて楽しくて、一人ニヤニヤしてましたね。(よい子は真似しないように!)
しか~し、その過酷な使用環境からかガタ(元からw)が酷くなってきたので次機種を夜な夜な物色していたところ「G27だけど未開封新品があるよ~」とのありがたい情報を頂きました。
何をこのいまさら感バリバリなG27(2010年11月25日発売)を? だけど、3ペダルだし、シフターも付属、なにより安価で新品ということなので早速ゲット~、そして到着後、はは...開封の議(古いといえど、微かに新品の臭いがw)
で、早速PCにセットしてお気に入りな rFactor2 と Assetto Corsa をプレイしてみたんだけど、な、な、なんじゃ~コレは~!? このセンター付近の巨大なデッドゾーンは..これはヒドス...(-_-凸)
その後、いろいろ設定してもあまり変化がないので、↑で使っていた禁断の電源の喝入れを投入したところ、DFGTの時と同じくセンター付近のデッドゾーン減少&FFBの向上がみられたので一安心したんだけど耐久性はいかに...まぁ、バラしてメンテは欠かさずやっているくちなので、このままちょっと様子見かなっと。
そうそう、肝心な使用感はというと2モーターからかDFGTをより上品(爆)にしたような感じで、やはりギア駆動からくるガツガツしたFFBがやる気にさせてくれます。
ちなみにT300RSを借りていた時があったので比べてみると、さすがベルト駆動のT300RSは全てが滑らかな動作は間違いないんだけど、なんか、こうシックリこないというか...
Umm...例えるならラジコンのベルトドライブとシャフトドライブの違いと言ったら分かり易いかな~、Sunnyは断然シャフトドライブ派だったので間髪入れずにガツガツきてくれた方が好みかと。なので、もし仮に次機種を狙うとするならばDD一択かな~
と、ステアリングもさることながら、ペダル類も「こんなにも違うのか~!」ってくらいハーフ時の操作がし易く、軒並み各サーキットのラップタイムが上がり大満足。
特にブレーキペダルに関してはブレーキを掛けてからリリースのタイミングの取り易さは秀逸で、徐々にリリースしながら更にステアリングを切り込んでいくといった動作がDFGTのペダルのような曖昧かつある程度感に頼るのではなくではなく、実感しながら確実にキマるのでこれはラップタイムが上がる訳だよね。
まぁ、これを実車で例えるならば、ブレーキラインをアールズ等に換えた時位の感動があり泣けましたw ペダルは重要です...マジで
でも、良いところばかりではなく、各ペダルのストロークや踏み心地は改善の余地があるので、次回は久しぶりにMODでも作ってみよっかな。
でも、ここに来てAssetto Corsaとノルドシュライフェに出会い再燃するものの、なんかこうイマイチ自分の中にカリスマが不在で釈然としなかったんだけど、ここ最近でファンになったドライバーがいまっす!
それはご存じ、若くして、あのスクーデリア・フェラーリのシートを勝ち取ったシャルル・ルクレール(Charles Leclerc)選手なんだけど、全世界で猛威をふるっているコロナ禍の煽りでF1開催が延期の中、E-Sports(車系)の出場のみならず、Sunnyも大好きなFPS系のプレイ動画をYoutubeチャンネルで配信してるではないですか~(^o^)
.: Charles Leclerc Streams :.
↑ 垢バン?w ぽいのでイントロだけ
最初はなりすまし?なんて思ったけど、調べてみるとどうも御本人のようでして、同年代のF1ドライバー達と楽しくプレイしている姿を見るとほっこりしますね~
「天は二物を与えず」ってことわざがあるけれど、長身、イケメン、F1ドライバー、Etc...全く当てはまらんなw
まぁ、錚々たるメンバーだけあって見応えがあるんだけど、終盤に起こったハプニングで、ま、まさかの萎え落ちを見ようとは夢にも思わなかった...w (まぁ、気持ちは分かるんだけどね)
で、使用されていたBrabham BT44Bが気になったので、最近ホーム化している岡国を走ってみたんだけど、これまた面白い! んでスキンをば作成~
大好きなBMXのメーカー 'MONGOOSE' に並ぶ 'S&M Bikes' のロゴをあしらってみたけど、コレ案外いいかも~!
選んだ車種はというと、これまた際立った存在で圧倒されるタイムアタック仕様のMitsubishi Lancer EVO VIII!
日本の場合、タイムアタックといえば聖地筑波が有名だけど、海外ではオーストラリアのシドニーモータスポーツパークで開催されているWorld Time Attack Challengeが熱いということで、自作スキンを引っさげて暴れてきたw
この車...ネタ車と思いきや、なんのなんのすこぶる良好な挙動でまたAWDということもありデフを弄ると結構面白いです。
ちな参考タイム
1,000psを超える化物級なチューニングカーだけど、AWDとかだと案外乗りやすいんだな~っと、またもや勉強になりました(^^)
まず、いつものようにフォトショを使用して使わないロゴや文字等をゴニョゴニョ、ガイドを引いてメーカーロゴを配置したらDDSファイル形式にて保存で完了~(^o^)
で、完成したのがコレ↓
そうそう、スクショを撮った場所の鈴鹿...じゃなかったMATSUSAKA(笑) サーキットをちょこっと走行してみたけど、この86 N2仕様は以前のバージョンよりもリアが喰って乗りやすくなってるみたいですね。
以前のバージョンだと 「リアが~」 だの「く、喰わね~」だのと目を▲にしながら攻め続け、挙げ句にあのドリキンも言っていたレブにブチ込みながら減速する俗に言うミラクルシフトダウンwを使用しなくても普通にタイムが出る踏める仕様となっております。
え~っと最後になりましたが、このMODは長期にわたり尽力されているようで、改めてMOD作成者の皆様方お疲れ様でした~ m(_ _)m
が、デフォだと175PSなのでちょびっと馬力が足りず、ラップタイムへの不満 & ドライビングしていて楽しくないwのでチューニングを開始!
まずはエンジンチューニングっと。数あるチューニング仕様の中から、やはりパワーでしょ!ってことで高回転型とかフラットトルク型の240PS仕様にして周回を重ねたけど、Umm...結果、自分のドライビングスタイルには合わず却下。結局、ドリキン号を参考にして9,000rpmのレブで214PS仕様に落ち着いた。
次にクロスミッションとファイナル。これはデフォで装着されてはいるんだけど、フィーリングが合わないので過去の資料を引っ張り出していろいろな組み合わせを試してみた結果、ドライビングしていて楽しく、一番戦闘力があったTRD5速クロスSPLに決定。(ローリングスタート限定だけどw)
この仕様でだいたい3~4周目あたりからおいしくなってきて、アベレージタイムは42秒後半~43秒台、実車のようにGTウイングが装着できれば安定して41秒台で周回できるのではといったところ。
サーキット攻略はこれくらいにしておいてSkinを弄ってみようかな...